看護の専門職として能力を発揮できるように、また、キャリアアップを
支援できるように教育内容の充実と体制の整備を行っています。
急性期、回復期、慢性期の地域密着型病院として、患者のニーズに沿った看護を実践することができる。
看護師として、ホスピタリティー(思いやり、心からのおもてなし)のある倫理的行動がとれる
時代のニーズに対応し専門職として、自ら考え行動、学び続けることができる。
・病院理念に基づいた人材育成。
・管理・育成について学んだ人材育成。
・PDCAを動かせる中堅職員の育成。
5年目で1人前(自律)へ
組織の一員として規律を守り、
指導教育を受けながら正確かつ
安全な看護が提供できるレベルへ。
臨床場面において自律的に
日常看護を実践し、新人/若手への
指導を行うレベルへ。
優秀な看護実践モデルへ。
キャリアップへとつなげていく。
永井病院のキャリアアップ イメージ
主体的な自己研鑽
レベル | 到達目標 | 研修 |
---|---|---|
レベル1 | 組織の一員として規律を守り、基本的看護技術を身につけ助言を得て安全な看護が提供できる | 新人採用研修、社会人基礎力研修、KYT研修、看護倫理、災害研修(基礎)、多重課題、BLS、リハビリ(トランスファー)、認知症看護(基礎) |
レベル2 | 自律的に日常業務を遂行し、必要な看護援助が行え、チームメンバーの役割と責任を果たせる。 | 災害研修(スタッフの役割)入退院支援①、輸血の取り扱いについて、ストマ・ポート、挿管介助、Iナース、ACLS、リハビリ(心臓)人工呼吸器①(基礎)、認知症看護(応用) |
レベル3 | リーダーシップを発揮し、自らの判断で職務を遂行できる。新人教育・サブリーダー(リーダー支援)の役割を果たせる。 | 入退院支援②、心不全看護①、アンガーマネジメント、年間パートナーとしての心得、リハビリ(癌)、人工呼吸器②(応用)、認知症看護(事例発表)、フットケア、透析看護 |
レベル4 | 看護実践においてロールモデルとなり、後輩の指導・教育ができる。チームリーダの役割を果たせる。 | 災害研修(リーダーの役割)入退退院支援、心不全看護②、DPCとは、実習指導者研修参加、実地指導者研修参加、人工呼吸器(指導) |
レベル5 | コーディネーターとしての役割を発揮し、専門的な能力を必要とする指導的な役割(学生指導・副主任・スペシャリスト)遂行することができる。 | 災害研修(管理)、ファーストレベル研修参加、看護補助者研修参加、認知症ケア加算研修 |
中途採用の方のご自身のスキルをしい職場に適応できるように支援をします。中途採用の方は、
それぞれのレベルに応じたラダークラスに所属をしていただきます。
前職で経験できていない、ブランクがあるなど技術に不安がある方には個別に対応をさせていただきます。
部署に慣れていただくために、所属部署のスタッフが親切丁寧に指導させて頂きます。
計画的に教育を行って行くことで看護実践能力に必要な力を育成します。
ニーズ | 2次医療において急性期、回復期、慢性期の医療機能と、地域密着型の急性期病院として、機能維持、向上していく能力。 |
---|---|
ケア | 患者の個別性を配慮した看護を実践し、常にケアの質の向上を目指す能力。 |
協働 | 看護師として必要な、実践能力、社会性、チームの一員として多職種と連携できる力。 |
意思決定 | 社会人として、ホスピタリティーを考えて行動することができる能力。 |
経営 | 組織の一員として経営に参画することができる能力。 |
クリニカルラダ―のレベルⅠ取得を目指します。
集合教育(OFF-JT)では新人教育担当者を中心に、専門分野では他職種の協力も得ながらプログラムを作成し研修を行います。
配属部署教育(OJT)では、部署の教育担当者とチーム全体で新人看護職員が段階を踏んで基礎看護技術を確実に身に付け、
安全に看護を提供できるように支援をしながら育成をします。
4月入職時ローテーション
各部署(病棟、手術室など)を数日間ローテーションします。また、各部署のアピールポイントを入れたプレゼンテーションを参考に 配属希望を出します。本人の学びたい意欲や将来の希望などを参考に配属部署を決定しています。
短期ローテーション(院内留学)
新人~2年目は看護の基本を学ぶ大切な期間になります。配属部署によって、知識や習得技術に差が出ないように他部署を 経験する機会を設けています。
新人から卒3年目を対象とし、永井病院の仲間として、チームとして働く連携を築くために
看護部だけでなく多職種との合同研修も取り入れています。
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
常に問題意識を持って改善しようと思う気持ちを持つことが、自ら考え、行動できる看護師への道を開きます。
一人前の看護師への育成は看護部の責務と考えています。
そのため、ラダーレベルⅡ取得するまでの研修は業務時間内で行っています。
レベルⅢ以上は主体性を持ってキャリアアップに取り組んでもらう仕組みとなっております。
看護師一人ひとりのキャリアアップのための学習支援制度があります。
研修や学会・研究会への参加費・交通費を支援する制度があります。
自分の興味のある学会や研修でスキルアップを目指します。
また現場にフィードバックしてもらうことで更なる自己研鑽に努めていただきます。
受講料や学習に専念できる環境整備、勤務調整などの支援を受け、キャリアアップを目指します。
看護の質の向上を目指し、特定の専門分野で高度な知識・技術、
アセスメント能力を持つ看護師を育成し、院内認定看護師として認定しています。
*自分の看護に自信が持ちたい。
専門看護師や認定看護師を目指すきっかけにしたい。
質の高いケアの患者・家族に提供したい。
自部署の看護を変えたい。
そんな方々のための制度です。
研究や実践を通して、専門的知識・技術の創造、看護の質を高められるよう取り組んでいます。
院内の研修以外にも、看護大学主催の研修を受講する機会も設けています。
2年目 |
ケースレポート発表会 事例を通して自己の看護観を振り返ります。 |
---|---|
3年目 |
研究計画書発表 研究疑問、文献検索などを学び、研究計画書を作成し発表を行います。 |
4年目〜 |
看護研究発表 看護研究を実践し、院内・院外で発表を行います。研究以外では、事例報告、実践報告、業務改善報告などを行います。 |